top of page
inkanlabo_1b_red_blackのコピー.png

後悔しない印鑑選び!用途・目的別ガイド

「人生で何度とない印鑑の購入。どれを選べば良いか迷ってしまう…」そんな経験はありませんか?印鑑は、私たちの生活の様々なシーンで重要な役割を果たします。実印、銀行印、認め印。用途によって適切な印鑑を選ぶことで、手続きがスムーズに進むだけでなく、安心感にも繋がります。

1. まずは用途を明確に

印鑑を選ぶ上で最も重要なのは、何に使うかを明確にすることです。

  • 実印: 不動産取引、自動車購入、遺産相続など、法律上重要な手続きに用いられます。原則として一人一本、住民登録をしている市区町村に登録します。

  • 銀行印: 金融機関での口座開設や預貯金の引き出しなど、お金に関わる手続きに使用します。セキュリティのため、実印とは分けて管理しましょう。

  • 認め印: 日常的な書類の確認や宅配便の受け取りなど、幅広い用途で使われます。

2. サイズは用途と性別で考慮

印鑑のサイズは、一般的に男性向け、女性向けといった目安があります。

  • 実印: 男性は15mm~18mm、女性は13.5mm~16.5mm程度が一般的です。

  • 銀行印: 実印より一回り小さい12mm~15mm程度が推奨されます。

  • 認め印: 10.5mm~12mm程度が一般的で、持ち運びやすい小さめのサイズが好まれます。

ただし、これはあくまで目安であり、個人の好みや使いやすさで選ぶことが大切です。

3. 書体で個性を表現

印鑑には様々な書体があり、それぞれに特徴と印象があります。

  • 篆書体: 重厚感と風格があり、偽造されにくい書体として実印や銀行印に人気です。

  • 印相体: 八方に広がる独特の字形が特徴で、縁起が良いとされています。

  • 古印体: 柔らかく優しい印象で、認め印や銀行印によく選ばれます。

  • 楷書体・行書体: 読みやすく、日常使いにも適した書体です。

書体は、印鑑の印象を大きく左右する要素です。用途や好みに合わせて選びましょう。

4. 長く使うなら保証もチェック

印鑑は長く使うものだからこそ、保証の有無も確認しておくと安心です。印鑑ラボでは、印面10年保証をご用意しており、万が一の摩耗や欠けにも対応しています。

後悔しない印鑑選びは、まず用途を明確にすることから始まります。本記事を参考に、あなたにぴったりの一本を見つけてください。

印鑑の素材徹底比較!特徴と選び方の
ポイント

印鑑に使われる素材は多種多様。それぞれに特徴があり、耐久性、押しやすさ、見た目の美しさ、価格などが異なります。「どれを選べば良いかわからない…」という方のために、代表的な印鑑の素材を徹底比較し、選び方のポイントをご紹介します。

1. 代表的な印鑑の素材

  • チタン:

    • 特徴: 非常に高い耐久性、金属ならではの重厚感とスタイリッシュな見た目、水洗い可能でお手入れが簡単。

    • メリット: 生涯使えるほどの耐久性、捺印性の安定感、高級感。

    • こんな方におすすめ: 長く大切に使いたい方、ビジネスシーンで信頼感を演出したい方。

  • 柘(つげ):

    • 特徴: 緻密な木質で彫刻しやすく、古くから印鑑の定番素材。温かみのある木目と手頃な価格が魅力。

    • メリット: 扱いやすく、幅広い用途に対応、自然素材ならではの優しい質感。

    • こんな方におすすめ: 実印、銀行印、認め印など、用途を選ばず使いたい方、自然素材の温かみを好む方。

  • 黒水牛:

    • 特徴: 深みのある黒色と上品なツヤが特徴。耐久性・捺印性に優れ、中心部の「芯持ち」材は特に強度が高い。

    • メリット: 優れた耐久性と捺印性、風格のある見た目。

    • こんな方におすすめ: 実印、銀行印など、長く使いたい重要な印鑑に。

  • オランダ水牛:

    • 特徴: 透明感のある美しい色合いと、一本一本異なる模様が魅力。女性に人気が高い。耐久性も高い。

    • メリット: 唯一無二の美しい見た目、耐久性があり一生ものとして使える。

    • こんな方におすすめ: 個性を重視する方、美しい印鑑を持ちたい方。

  • アクリル:

    • 特徴: 透明感があり、カラフルな色やデザインが豊富。軽量で持ち運びやすい。

    • メリット: 手頃な価格、豊富なデザイン、日常使いに便利。

    • こんな方におすすめ: 認め印や銀行印など、手軽に使いたい方、デザイン性を重視する方。

  • 紫檀(ローズウッド):

    • 特徴: 深みのある色合いと美しい木目が特徴の高級木材。硬く耐久性に優れ、捺印性も良い。

    • メリット: 高級感があり、長く使える耐久性、美しい捺印性。

    • こんな方におすすめ: 実印など、重要な印鑑にこだわりたい方、風格のある印鑑を求める方。

2. 素材選びのポイント

印鑑の素材を選ぶ際は、以下の点を考慮しましょう。

  • 用途: 実印には耐久性の高いチタンや黒水牛、オランダ水牛などがおすすめです。

  • 予算: 素材によって価格帯が大きく異なります。

  • 好み: 木材の温かみ、金属の重厚感、アクリルのデザイン性など、見た目の好みも大切です。

  • 耐久性: 長く使いたい場合は、耐久性の高い素材を選びましょう。

それぞれの素材の特徴を理解し、あなたの用途や好みにぴったりの印鑑を見つけてください。

印鑑ラボでは、豊富な素材を取り揃え、あなたに最適な一本をご提案いたします。

地球を駆け巡る印鑑のおはなし

 

~~印鑑ラボの商品がお客様のお手元に届くまで~~

🌍️

印鑑ラボで使用するほとんどの印鑑の素材(印材)は

弊社スタッフが国内外を問わず工場から直接買い付けを行い

良品をお求めやすく提供するための調達を行っています。

変化の激しい国際情勢や為替変動の中でとっても苦労をしながら

日本のみならずインドや台湾、中国、韓国など世界各地から調達を行っています。

グローバルな調達体制と世界各地のお取引業者様のご協力により

安定して安価な商品をお届けしています。

 

 

🗾

世界各地から積極的に印材の調達を行う印鑑ラボですが、

譲れない点があります。

 

それは、彫刻作業は

🗻Made in japan/日本製

にこだわるということです。

 

それも外注工場への委託も一切せず、

責任を持って自社工場ですべて作成します。

 

自社工場は

【埼玉県さいたま市岩槻区】と【兵庫県尼崎市】

の東西2拠点にあります。

できるかぎり皆様のお住まいのお近くの地域から発送することで、

納期の短縮も目指しています。

 

それぞれの工場ではスタッフが一本ずつ、

デザイン作成→彫刻→梱包→出荷までを行っております。

また、お客様対応業務やデザイン業務については国内各地の

弊社テレワークのスタッフチームも業務に尽力をしています。

 

 

🙅

ここだけの話、

日本で流通する印鑑は海外工場・外注先で彫刻されることがとても多いです。

楽天でもAmazonでも、出品企業が実は海外企業ということが多々あります。

【印鑑ラボ】では海外工場・外部工場への製造委託を行いません。

印鑑彫刻は品質維持やセキュリティ対策的の観点から、

【すべて国内の自社工場】

で完結させる方針を徹底し、

お客様にとって安心してお買い物いただける生産体制を確保しています。

同時に、即日出荷というスピーディなお届けを実現しているのは、

すべての印鑑を国内自社工場で彫刻するからこそ成せるワザなのです。

 

 

✋️

国内自社工場で製造し、

品質とスピードとお求めやすさを両立しながら

たくさんのお客様に印鑑をお届けする体制を構築するために

一筋縄ではいかない困難もありました。

 

スタッフ全員で諦めることなく

徹底した業務の効率化やDX化を行い、

最新加工設備を取り入れ、

地道な改善活動を通じてノウハウを蓄積しています。

 

弊社の印鑑は一本数万円する完全手彫り印鑑ではありませんが

よりたくさんのお客様に良い商品を安価に提供するため、

たくさんの努力を重ね

最終的には手仕上げ工程を経て大切にお作りしています。

 

 

🚛

梱包作業が終わると、商品のお届けについては

ヤマト運輸様の宅急便とネコポスをメインで発送しています。

 

実はもっと低価格なお届け方法もありますが、

・全国へ最短スピードでのお届け

・追跡番号が利用できる

・便利なポスト投函便(ネコポス)

これらの観点から、お客様にとって一番メリットのある運送会社さまが

ヤマト運輸さまであると考えております。

 

また、消費者様向けの宅配便において、

とても満足度が高い運送会社であることから

大切な印鑑を弊社に代わってお客様へお届けする運送会社として

ヤマト運輸様に大切な商品を運んでいただいています。

 

 

📦️

このように、

お客様にご購入いただいた印鑑は

まぎれもなく世界でたったひとつの印鑑

として世界各地を周り

たくさんの弊社スタッフや運送会社様の手を経て、

お手元にお届けすることができました。

 

 

✅️

商品をお受け取り頂きましたら

ぜひお早めに内容のご確認と

対象商品の場合は電子印鑑のダウンロードをご利用ください。

(※電子印鑑はセキュリティ対策の為ダウンロード期限30日、

 回数は1度きりと限らせていただいております)

 

 

​✨️

お客様にお送りする印鑑が

ご利用者さまの人生の大切な局面で

お役に立てることをお祈りしております。

bottom of page