
日本と世界のフォーチュンシンボル
日本生まれの伝統模様から、世界共通のラッキーモチーフまで。
印鑑のアタリとしてご使用いただけます。
☝️シールの剥がれにくい貼り方
貼り付ける部分をアルコールティッシュ等で脱脂していただき
シールを張ったあと、指の腹でしっかり圧着してください。

































































































分銅
天秤で重さを量る道具で、公平さやバランスの象徴

宝珠
仏教で貴重な宝とされ、あらゆる願いを叶える力を持つとされる

鶴
長寿の象徴であり、「鶴は千年、亀は万年」と言われる

イーソー
麻雀牌の一筒で、始まりや唯一無二の存在を意味する

金嚢
財産や富を象徴し、金運上昇を願う縁起物

隠れ蓑
姿を隠し災いから身を守るための道具で、厄除けの象徴

亀
鶴と同様に長寿の象徴であり、縁起の良い動物

はく
麻雀牌の白板で、汚れのない純粋さや始まりを意味する

打ち出の小槌
振ると望むものが出てくる伝説の槌で、富や願望成就の象徴

宝巻・巻軸
経典や書物を巻き物にしたもので、知識や学問、文化の象徴

丁子
香料や薬として使われ、邪気を払い健康や長寿をもたらすとされる

はつ
麻雀牌の發で、立身出世や金運上昇を意味する

七宝
仏教の教典に出てくる七種の宝のことで、豊かさや調和を表す吉祥文様

鍵
財産や幸福の扉を開く象徴で、開運や秘密を守る意味も

隠れ笠
身を隠し災難を避ける意味があり、厄除けのお守り

ちゅん
麻雀牌の中(紅中)で、成功や幸運を意味する

だるま
七転び八起きの象徴で、目標達成や家内安全を願う

龍
中国の神話に登場する神獣で、権力や力の象徴

桜
日本の国花であり、繁栄や豊かさ、生命の儚さの象徴

馬蹄
幸運を象徴し、魔除けの効果もあるとされる

テントウムシ
幸運を運ぶ象徴。日本では「天道虫」と書き、太陽神の使いとされる。世界的には愛や子宝の象徴

ひょうたん
くびれた形から邪気を吸い込み閉じ込めるとされ、魔除けや長寿の象徴

アヒル
夫婦円満や子孫繁栄の象徴。
ペアでお使いいただけます。

富士山
日本の象徴であり、長寿や繁栄、不老不死の象徴

倒福
「福」の文字を逆さにしたもので、「福が訪れる」意味の縁起物

フクロウ
「不苦労」「福老」に通じ、幸運や知恵の象徴

アヒル
夫婦円満や子孫繁栄の象徴。
ペアでお使いいただけます。

猫の手
幸運を招き、金運を上げるとされる

招き猫
片手を挙げて人を招く猫の置物で、商売繁盛や幸運をもたらす

四葉のクローバー
幸運の象徴として世界的に知られている

ハート
愛情や幸福の象徴

金魚
富や繁栄、幸福の象徴