
日本と世界のフォーチュンシンボル
日本生まれの伝統模様から、世界共通のラッキーモチーフまで。
印鑑のアタリとしてご使用いただけます。

オーダーメイド印鑑ご注文の方に
無料でプレゼント中!🎁
☝️シールの剥がれにくい貼り方
貼り付ける部分をアルコールティッシュ等で脱脂していただき
シールを張ったあと、指の腹でしっかり圧着してください。

































































































分銅
かつて金銀の重さを量った錘。安定した形から富や蓄財、商売繁盛を象徴する日本の宝紋の一つ。

宝珠
意のままに様々な願いを叶えるとされる仏教由来の宝の珠。災難を除き、濁水を清める力も持つとされる。

鶴
「鶴は千年」と言われ長寿の象徴。つがいで仲が良いことから夫婦円満の意味も持つ、日本の縁起の良い鳥。

イーソー
麻雀牌。索子の1で、しばしば孔雀や鳥が描かれる。美しい鳥は幸運や成功の象徴とされる。

金嚢
巾着型の金銭を入れる袋。財宝を守り、蓄財や富の象徴とされる日本の伝統的な宝紋の一つ。

隠れ蓑
日本の伝説で、これを着ると姿が見えなく なるとされる宝物。厄災や危険から身を守る象徴。

亀
「亀は万年」と言われ長寿の象徴。甲羅の形が、昔のお金の形に似ていることから金運の意味も持つ。

はく
麻雀の三元牌の一つ。何も描かれていない「白」は、無限の可能性や純粋さ、目標達成を象徴するとも。

打ち出の小槌
振れば欲しいものが出て願いが叶うとされる伝説の槌。大黒天の持ち物でもあり、富をもたらす宝物。

宝巻・巻軸
巻物の形の日本の宝紋。貴重な知恵や経典、福徳を象徴し、学業成就や知識向上にも繋がるとされる。

丁子
香辛料クローブ。希少で薬効もあったため、富や健康、長寿を象徴する宝紋の一つとして描かれる。

はつ
麻雀の三元牌の一つ。「発」は「発財(儲ける)」に通じ金運・財運を象徴。緑色は健康や成長も意味する。

七宝
仏教の七種の宝、または円が連鎖し広がる文様。円満、調和、人とのご縁、子孫繁栄を表す吉祥文様。

鍵
幸運の扉や新たな可能性、成功への道を開くシンボル。富や知識、秘密を守る力も象徴する。

隠れ笠
日本の伝説で、これをかぶると姿が見えなくなるとされる宝物。隠れ蓑と同様に厄災から身を守る象徴。

ちゅん
麻雀の三元牌の一つ。赤色は幸運や情熱、「中」は目標達成や的中を意味する縁起の良い牌とされる。

だるま
七転び八起きの精神を表す縁起物。願いを込め片目を入れ、成就したらもう片方を入れる願掛けの風習がある。

龍
天候を司り水を呼ぶ伝説の生き物。強大な力、成功、発展、幸運、守護の象徴として東洋で広く親しまれている。

桜
日本を代表する花。豊作祈願(田の神が宿る)、物事の始まり、繁栄の象徴。

馬蹄
馬の蹄を保護する金具。U字形が幸運を受け止め満たすとされる。扉に飾り魔除けにする風習も。

テントウムシ
幸運を運ぶ象徴。日本では「天道虫」と書き、西洋では体にとまると幸運が訪れるとされる幸運の虫。

ひょうたん
くびれた形から邪気を吸い込み閉じ込めるとされ、魔除けや長寿の象徴

アヒル
夫婦円満や子孫繁栄の象徴。
ペアでお使いいただけます。

富士山
日本最高峰であり、末広がりの形から縁起が良いとされる霊峰。

倒福
「福」の字を逆さに貼る。中国では「福が到る(来る)」(倒=到)と同じ発音のため、福を招く。

フクロウ
「不苦労」「福老」に通じ、西洋では幸運や知恵の象徴。夜目が利くことから見通しが良い、魔除けの意味も。

アヒル
夫婦円満や子孫繁栄の象徴。
ペアでお使いいただけます。

猫の手
招き猫の手は福を呼び込む象徴。幸運やチャンスを掴む力。

招き猫
片手を挙げて人を招く猫の置物で、商売繁盛や幸運をもたらす

四葉のクローバー
希少性から幸運のしるし。葉に意味(Faith, Hope, Love, Luck)があるとされる。

ハート
愛情、恋愛、幸福、生命力、感情の中心を表す普遍的なシンボル。思いやりや慈悲の心も示す。

金魚
「金」の名で金運、「赤」で魔除け。優雅な姿も幸運とされる日本の縁起物。
